top of page

クリニック動画の制作事例




野平医師×眼瞼下垂


蘇春堂形成外科理事長野平先生に眼瞼下垂についてお話いただいた動画を公開しました。

野平先生はこれまでに多くの眼瞼下垂含めた瞼の手術に携わってこられた形成外科医です。







会う前に動画で確認できるということ


この動画の価値は「執刀する医師から眼瞼下垂について説明してもらえる」ということにつきます。眼瞼下垂について知りたければインターネットで検索しテキストを読めばいくらでも知識を得ることはできますが、それを知ったところで安心して手術に臨めるわけではありません。手術への不安というのは手術を行う医師とのコミュニケーションや信頼関係によって払拭されるからです。



「会ってみなきゃどんな先生か分からない」を少なくする


テクノロジーの進化により治療成績や院内の様子、医師の顔などは大体どこの医院であっても公式ホームページで見ることができるようになりました。しかしそれらの情報が患者の医療機関選びに本当に役立っているかというと、疑問があります。

設備が最新だったり治療実績が豊富だったりというのは行く前の参考にはなりますが、実際に医院を訪れたときに患者にとって最も大切なのは「どんな先生か」「どんなコミュニケーションを取れるか」という点だからです。


会わなきゃ分からないという部分を完全に無くすことは不可能ですが、動画の力を使うことで会う前に医師の属人的な情報を伝えることができます。




蘇春堂形成外科ホームページはこちら

https://www.soshundo.surgery/


タグ:

最新記事

すべて表示

2021年から弊社でホームページを制作・コンサルティングしている京都のかんだクリニック様のホームページをリニューアルしました。 ▷ホームページはこちら 元々こちらのWeb集患戦略は新患の動きが鈍くなっていたコロナ禍に新患数を増やすことを目的として始まりました。3年間のコンサルティングを通して、大きく成果が出ているのでご紹介いたします。 内視鏡検査数が増えるホームページに 弊社が関わる前のホームペー

SEO対策によりアクセス数を大幅に伸ばした事例のご紹介です。 ※数字の詳細や実施した対策方法はお問い合わせいただいた方にお伝えしております。 全国キーワードの検索順位 (2022年11月5日計測以降ずっと順位を維持しています) 1位:発熱外来とは 1位:発熱外来ですること 1位:発熱外来 熱が下がった 1位:発熱外来 意味 SEO対策開始時期 2022年9月頃からキーワード「発熱外来」に対する施策

交雄会新さっぽろ病院のホームページリニューアルを当社で担当しました。 ▷交雄会新さっぽろ病院のホームページはこちら ページ数50ページ以上のホームページで従来の制作方法では制作に長い時間がかかり、その分イニシャルコストが大きくかかる見込みでしたが、ノーコードツールを利用することにより制作期間を大きく短縮しコストを抑えて制作することができました。 また、ノーコードツールを利用することでホームページ公

bottom of page