top of page
INFORMATION
お知らせ
検索
クリニックのホームページ制作|開業前に知っておくべきこと
開業前後の医師からホームページ制作に関するご相談を数多くいただいておりますが、なかでも「開業まであと数週間でホームページを作りたい」「広告もSEOも何も決まっていない」というご相談は少なくありません。しかし、残念ながらウェブ戦略のスタートが遅ければ、開業当初からの集患やブランディングに大きなロスが生じてしまいます。 クリニックにとってホームページは、単なる“お知らせのための案内板”ではなく、開業と同時に患者さんとの接点を作り、信頼を獲得するための“営業活動の基盤”です。だからこそ、開業直前ではなく、できれば開業計画が動き出した初期段階からWeb戦略を設計していくべきなのです。 本記事では、これから開業を迎える医師の方はもちろん、将来的に開業を考えている医師の方にも役立つ、クリニックホームページ制作の要点を詳しく解説していきます。 クリニックにとってホームページが重要な理由 患者さんの多くは、体調に不安を感じたとき、まずスマートフォンで「地域名+症状名」や「近くの○○科」などのキーワードで検索します。その結果として表示されるクリニックの中から、口コ
5月28日
クリニックの新規開業 - 開院までの流れ
開業直後から見込患者の認知を獲得するためには、開業前からのGoogleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)とホームページの運用が必要不可欠です。 今回はクリニック開業までに当社が担当するデジタルマーケティング・広告戦略の流れについてご紹介いたします。スケジュールはあくまで目安となります。 クリニック名とコンセプトを決めたらすぐにロゴ制作 ここで決めるクリニック名・コンセプト・クリニックカラーを基に印刷物やWEBコンテンツ、内装などのありとあらゆるデザインが行われますので、慎重に決めてください。 このとき、先生の感性のみで決めるパターンと診療エリアでどう競争に勝っていくのかを考え戦略的に決めるパターン、そしてそれらをミックスして決めるパターンがあります。戦略的に考えるなら、この時点で診療エリアの競合分析を済ましておく必要があります。 また、ロゴデザインの費用についても事前に知っておくべきです。 デザインの実績があり、かつ円滑なコミュニケーションが期待できるそれなりのデザイン会社に依頼すると10万円以上はかかります。多くの先生がロゴデザイ
2022年4月4日
bottom of page